突然の転勤が決まって「購入した持ち家をどうするか?」と悩んでしまう人も多いでしょう。
転勤によって現在の家から離れる場合、家を手放す方法も含めて、全部で3種類の使い道があります。
「持ち家をどのように扱うべきか?」については、ケースによって最適解が異なるため、5種類の判断基準に応じて、自身で選ばなければなりません。
もしも、持ち家の扱い方で悩んだ場合は、無料相談を利用して、専門家である不動産会社のアドバイスを受けてみるのもおすすめです。
転勤時に持ち家はどうする?
転勤時における持ち家の使い道は、以下3種類です。
- 持ち家を売却する
- 賃貸物件として貸し出す
- 持ち家を手放さずに維持する
売却して手放す方法のほか、他人に貸し出して収益を得る方法、自身の手元に残しておく方法があります。
それぞれの使い道を1つずつ解説していきます。
1.持ち家を売却する
1つ目は、持ち家を売却して現金化する方法です。
メリット | デメリット |
---|---|
維持・管理から解放される | さまざまな手続きが必要 |
売却による利益が得られる | 持ち家を手放す必要がある |
持ち家を売却すれば、以降は管理・維持せずに済む上、売却価格としてまとまったお金が得られます。
しかし、せっかく購入した家を手放さなければならず、必ずしも希望する価格で売れるとは限りません。
なるべく高い価格で持ち家を売却したい場合、一括査定を利用して価格を調べた後、もっとも査定額の高い不動産会社に売却を依頼するとよいでしょう。
2.賃貸物件として貸し出す
2つ目は、持ち家を賃貸物件として貸す方法です。
メリット | デメリット |
---|---|
賃料収入が得られる | 他人に家を使わせる必要がある |
借主に家の維持を任せられる | 任意のタイミングで家に戻りづらい |
持ち家を賃貸物件にすれば、家賃収入が得られる上、物件の管理も借主に任せられるので一石二鳥です。
ただし、持ち家を賃貸物件にするには、入居者の募集・物件の管理を不動産会社に委託するなど、さまざまな作業が生じるため注意しましょう。
賃貸物件として収益を出せなくなった場合、自社で物件を直接買取している「不動産買取業者」に家を売却する方法もおすすめです。
3.持ち家を手放さずに維持する
3つ目は、持ち家を手放さずに維持する方法です。
メリット | デメリット |
---|---|
他人に家を使われずに済む | 家族が離れ離れとなる |
住宅ローン控除が継続できる | 経済的負担が増える |
持ち家の管理を家族や親族などに任せれば、手放さずに維持したまま、将来的に家へ戻ることが可能です。
持ち家の管理を任せられる家族や親族がいない場合、費用こそかかりますが「空き家管理サービス」という選択肢もあるので、検討してみるとよいでしょう。
転勤時に持ち家の使い道を決める方法
転勤時に持ち家の使い道を決める場合、以下5種類の判断基準があります。
- 社宅・住宅補助の有無を確認する
- 家族の意思・状況を確認する
- 住宅ローンの残債を確認する
- 転勤の期間・場所を確認する
- 不動産会社の査定を受ける
それぞれの判断基準を1つずつ解説していきます。
1.社宅・住宅補助の有無を確認する
1つ目は、社宅・住宅補助の有無を確認しましょう。
社宅・住宅補助の有無 | 使い道 |
---|---|
補助がある | 持ち家を売却する |
補助がない | 持ち家を残しておく |
住宅補助制度がある場合でも「家賃の半額を負担」「単身赴任の場合は全額負担」など、受けられる補助は会社によって異なります。
住宅補助のメリットと持ち家を手放すデメリットを比較して「持ち家を売るべきか?」を判断しましょう。
補助がある場合は持ち家を売却する
住宅補助制度がある場合、持ち家を売却する選択肢をおすすめします。
住宅補助制度を利用するメリットが大きければ、わざわざ持ち家を所有し続ける必要がないからです。
例えば「自宅を売却する場合、住宅ローン残債を会社が借り上げてくれる」というケースもあります。
他にも「単身赴任にかかる家賃を全額負担する」といった補助制度を用意している会社も存在します。
こうした住宅補助制度の充実している会社であれば、持ち家を手放しても生活に困ることはないので、家を売却してしまっても問題ないでしょう。
補助がない場合は持ち家を残しておく
住宅補助制度が十分でない場合、持ち家を残しておく選択肢をおすすめします。
例えば「社宅への家族の入居は認めない」というように、住宅補助制度が十分ではない会社も存在します。
上記のケースでは、持ち家を手放してしまうと、残された家族は新しく住む家を探さなければなりません。
住宅補助制度が十分でない場合、手放すデメリットのほうが大きいため、持ち家は所有し続けておいたほうがよいでしょう。
2.家族の意思・状況を確認する
2つ目は、家族の意思・状況を確認しましょう。
家族の意思・状況 | 使い道 |
---|---|
家族も引越す | 持ち家を売却する |
家族が引越さない | 持ち家を残しておく |
単身赴任ではなく家族ごと転勤先へ引越す場合、家族の生活スタイルも大きく変える必要があります。
とくに子供がいる場合、学校や進学について考え直す必要があるため、本人たちの意思も確認しましょう。
家族の意見によっては、持ち家に家族を残して、単身赴任をおこなう選択肢も考えなければなりません。
家族も引越す場合は持ち家を売却する
家族も一緒に引越す場合、持ち家を売却する選択肢をおすすめします。
転勤先に家族ごと引越す場合、住む人のいない持ち家を所有し続けるメリットは少なく、むしろ毎年の固定資産税などの出費がデメリットとなってしまいます。
ですので、持ち家を売却して、転勤先で家を買ったり借りるための資金に変えるほうが建設的でしょう。
家族が引越さない場合は持ち家を残しておく
家族が引越さない場合、持ち家を残しておく選択肢をおすすめします。
単身赴任となる場合、残された家族は転勤先ではなく現在の居住地に住み続けなければなりません。
わざわざ手間や費用をかけて新しい住居を探すよりも、せっかく購入した持ち家に住み続けてもらうほうがよいでしょう。
3.住宅ローンの残債を確認する
3つ目は、住宅ローンの残債を確認しましょう。
住宅ローン残債 | 使い道 |
---|---|
アンダーローン | 持ち家を通常売却する |
オーバーローン | 持ち家を任意売却する |
住宅ローンで購入した持ち家は、ローン残債と売却価格に応じて「アンダーローン」と「オーバーローン」の2種類に分けられます。
住宅ローンで買った家には抵当権が設定されており、返済が滞った場合は、家が差押えられてしまいます。
そのため、住宅ローンで購入した家を売却する際は、ローンを完済して抵当権を外す必要があるのです。
アンダーローンの場合は通常売却が可能
住宅ローン残債がアンダーローンであれば、そのまま持ち家を通常売却できます。
通常の不動産売却と同様に、住宅ローン借入先である金融機関の許可がなくても家を売却できる方法です。
アンダーローンの場合、持ち家を売却して得た金銭で住宅ローンを完済できるので、通常の不動産売却と同様に問題なく家を売ることが可能です。
住宅ローンを完済すれば抵当権も外れるので、買主の需要が高く、価格も高くなりやすい傾向にあります。
オーバーローンの場合は任意売却が必要
住宅ローン残債がオーバーローンだと、持ち家を売るために任意売却が必要です。
通常の不動産売却と異なり、住宅ローン借入先である金融機関の許可を得てから家を売却する方法です。
オーバーローンの場合、家を売却しても住宅ローンが完済できないので「売却後もローン残債を返済する」といった条件がないと、家の売却が認められません。
そのため、オーバーローンの家を売る際は、金融機関との交渉など、任意売却を得意としている不動産会社に相談することをおすすめします。
以下のリンクから、一度に複数の不動産会社へ一括査定を申し込めるので、任意売却を得意としている業者を探して、無料相談を受けてみるとよいでしょう。
4.転勤の期間・場所を確認する
4つ目は、転勤の期間・場所を確認しましょう。
転勤の期間・場所 | 使い道 |
---|---|
長期間・遠方 | 持ち家を売却する |
短期間・近場 | 持ち家を残しておく |
転勤が長期間・遠方であれば、持ち家に戻ってこれる機会は少ないですが、短期間・近場の転勤であれば、持ち家に住み続けながら通勤することも可能です。
このように、場合によっては持ち家を売却したほうがよいケースもあるため、転勤の期間・場所については会社にしっかりと確認しておくようにしましょう。
長期間・遠方であれば持ち家を売却する
転勤が長期間・遠方であれば、持ち家を売る選択肢をおすすめします。
転勤が長引く場合や場所が遠方の場合、せっかく購入した持ち家に戻ってこれる機会は少ないです。
そのため、持ち家を所有しているメリットが少ないため、売却して現金化するほうが建設的でしょう。
短期間・近場であれば持ち家を残しておく
転勤が短期間・近場であれば、持ち家を所有し続ける選択肢をおすすめします。
転勤が短ければ、比較的すぐ家に戻ってこれますし、近場の転勤であれば、居住地を変えずに仕事を続けることも不可能ではありません。
そのまま持ち家を所有し続けるメリットが多いため、家を手放さないで手元に残しておくべきでしょう。
5.不動産会社の査定を受ける
5つ目は、不動産会社の査定を受けましょう。
査定結果 | 使い道 |
---|---|
査定額が高い | 持ち家を売却する |
査定額が安い | 持ち家を残しておく |
多くの不動産会社では無料査定を実施しており、もし持ち家を売った場合の売却価格を予想してくれます。
そこで提示された査定額に応じて「持ち家の使い道をどうするべきか?」を判断するとよいでしょう。
査定額が高い場合は持ち家を売却する
査定額が高い場合、持ち家を売却することをおすすめします。
現在の持ち家が高値で売却できれば、転勤先で新居を買う際に十分な購入資金をまかなうことが可能です。
転勤先の価格相場によっては、現在よりも広い家に引越しできる可能性もあるので、持ち家を売却して家を買い換える選択肢も検討してみるとよいでしょう。
査定額が安い場合は持ち家を残しておく
査定額が安い場合、持ち家を売らずに残しておくことをおすすめします。
査定額の安い持ち家を売却しても、次の家を購入するための資金を工面することが難しいからです。
ちなみに査定額を上げたい場合、1社だけでなく複数の不動産会社で査定を受けて、査定額の高い業者を探す必要があります。
とはいえ、複数の不動産会社へ何度も査定を申込むには手間も時間もかかるので、一括査定を利用して1番査定額の高い不動産会社に相談するとよいでしょう。
まとめ
転勤時に持ち家を離れる場合、売却する方法の他にも、賃貸物件として貸し出したり、手放さずに維持するといった、3種類の使い道があります。
「どのように持ち家を扱うべきか?」についてはケースによるため、今回紹介した5種類の判断基準を参考に決めるとよいでしょう。
その結果、持ち家を所有し続けるメリットが大きい場合は、賃貸物件にしたり手放さずに維持する方向性をおすすめします。
一方で、持ち家を所有し続けるメリットがあまりない場合、思い切って家を売却したほうがよいケースもあります。
まずは不動産会社の無料相談を利用して、あなたの抱えている事情を説明した上で「持ち家を手放すべきか?」のアドバイスをもらうとよいでしょう。
![](https://bijin-estate.com/wp-content/uploads/2024/12/不動産売却ABC-8-3-300x169.png)