お墓に近い家は売れにくい?売却時の注意点やアピールポイントを紹介します

  • URLをコピーしました!

「お墓に近い家は売りにくい」という話を聞いたことはありませんか?

たしかに、お墓にはマイナスイメージがあるため、不動産売買でも評価が下がるポイントの1つです。

しかし、お墓が近くにあっても気にしない人はいます。そういった人たちに訴求して売却できるよう「お墓の近くにあること」のメリットを把握しておきましょう。

また、訳あり不動産専門の買取業者であれば、お墓が近くにあって売れない家でも、高額・スピード買取が可能です。

無料査定を利用すれば、売却に向けたアドバイスもしてもらえます。価格相場を知るためにも、気軽に申し込んでみましょう。

不動産一括査定なら⏩ イエウール がおすすめ!

訳あり不動産の売却なら⏩ ワケガイ がおすすめ!

共有持分の売却なら⏩ 株式会社SA がおすすめ!

目次

お墓に近い家は需要が低く売れにくい

お墓は嫌悪施設とされ、家の近くにあると需要が大きく下がります。

嫌悪施設

多くの人が「家の近くにあってほしくない」と考える施設。墓地やゴミ処理場、火葬場などが代表例だが、時代や個人の価値観にもよるので明確な定義はない。

気にするかどうかはあくまで買主次第なので、お墓が近いからといって必ずしも売却できないわけではありません。

しかし、売却したい家の近くにお墓があると、実害がなくても避けられやすくなるのは事実です。売り出してみても、1年以上売れないようなケースがあります。

明確な価格相場はないが本来の価値から2~3割減が目安

需要が低ければ、売却価格も当然下がり安くなります。お墓が近くにある家も、通常の不動産売買より価格が下落しやすいのは事実です。

売却価格を決める要因はお墓以外にも多くあるので、実際にいくらになるかは売り出してみないとわかりません。

一般的には市場価格から2~3割ほど減るのが目安といわれますが、立地などその他の条件がよければ、価格を下げることなく売却も可能です。

訳あり物件専門の買取業者なら高額かつスピード買取が可能

上記で解説したとおり、お墓が近くにある家の売却で問題なのは、需要の低さによる売れにくさと価格の安さです。

とくに、仲介業者に売却を依頼した場合は買主が見つかるまでに長い時間がかかります。

しかし、訳あり不動産専門の買取業者に相談すれば、2つの問題を同時に解決可能です。

不動産の専門家が査定をおこない、直接買い取ることで高額かつスピード買取が可能になります。

また、弁護士と連携している買取業者なら、法律面での不安や疑問も的確なサポートが可能です。ぜひ無料査定を利用して、家の売却に向けたアドバイスを聞いていましょう。

お墓に近い家を売却するときの注意点

お墓に近い家を売るとき、具体的に注意すべきことはなにか、気になる人は多いでしょう。

実際のところ、売却手続き自体は普通の不動産売却と変わりません。

しかし、買主に対して「墓が近くにあること」を伝え忘れると、契約不適合責任に問われ賠償請求をされるかもしれません。

また、売り出し価格を決めるときは、買主からの値下げ交渉もあらかじめ想定しておきましょう。

注意点1.基本的な売却手順は一般的な不動産売買と変わらない

近くにお墓があろうとなかろうと、不動産売買でやるべきことはほとんど変わりません。

売却価格を決め、買主を見つけ、契約して引き渡す。これが不動産売却の原則です。引き渡し後は、法務局で所有権の移転登記も忘れずおこないましょう。

「お墓が家の近くにある」という事実は、自分ではどうしようもありません。高く売却しようとあれこれ頭を悩ませるより、手続きにミスがないよう注意を払いましょう。

売却価格や売却活動は不動産会社、登記申請については司法書士が専門家なので、不安や疑問があれば相談してみましょう。

注意点2.「環境的瑕疵物件」として買主への告知が必要

お墓のような嫌悪施設が近くにある家は「環境的瑕疵物件」といわれます。瑕疵とは「欠陥」「欠点」という意味です。

買主が家を購入するにあたって、決断に大きな影響をおよぼすような瑕疵は、契約締結の前に告知しておく必要があります。

告知義務を怠ると、売主は契約不適合責任に問われます。代金の減額だけでなく、売買契約の解除や損害賠償請求といった事態にもなりえるので、確実に告知しておきましょう。

告知は口頭でも有効ですが、後々トラブルとならないよう、売買契約書や重要事項説明書にも記載するのが一般的です。

注意点3.買主からの値下げ交渉も想定しておく

先程も触れましたが、お墓に近い家を売却する場合、多くの買主が価格交渉をもちかけます。

売り出し価格を決めるときは、値下げ交渉を前提にした金額を決めるとよいでしょう。

お墓に近い家は市場価格から2~3割ほど安くなるのが目安なので、売り出し価格は1割減がちょうどよいかと思います。

ただし、これも繰り返しになりますが、実際の売却価格は面積や築年数、地域全体の不動産需要など複数の要因で決まります。

最新の不動産市場にもっとも敏感で、家が実際にどれくらいの価格になるか一番詳しいのは不動産会社です。無料査定を利用して、価格相場の把握だけでもしておくことをおすすめします。

売却時にアピールすべき「お墓に近い家」のメリット

お墓に近い家が避けられるのは、ほとんどが心理的な理由です。「単純に不吉だから避けたい」という人がほとんどでしょう。

具体的な理由をあげるとするなら「線香やろうそくの臭いが嫌だ」「お盆の時期になるとうるさい」といったものがあります。

しかし、お墓に近いからこそのメリットもあります。売却活動をするときはマイナスイメージだけでなく、お墓の近くにあることのメリットもアピールしていきましょう。

メリットをしっかりと伝えることができれば、高値で買いたいという買主も現れるかもしれません。

メリット1.地盤が安定している

家の近くが大きな墓地や霊園である場合、地域一帯の地盤強度は高いことがほとんどです。

なぜなら、災害時に墓が崩れてしまわないよう、墓地や霊園は地盤のしっかりとした土地に作るケースがほとんどだからです。

また、歴史のある墓地や霊園なら、長期間に渡ってその場所にあり続けた事実が、災害に対する強さを証明しています。

地震の多い日本では、地盤が強いことは大きなメリットといえるでしょう。

実際に地盤の強度を確認するには地盤調査を実施しよう

墓地や霊園の近くは地盤が強いと解説しましたが、これはあくまで「そういう傾向がある」という話です。

正確に地盤の強度を調べたい場合、専門業者に地盤調査を依頼しましょう。

調査方法にもよりますが、調査にかかる時間は1日程度で、費用はおおよそ5万~10万円です。

メリット2.日当たりや風通しがよい

住居を購入する際、日当たりや風通しは重要なチェックポイントです。

墓地や霊園があれば、その場所に高層ビルが建つことはありません。将来的にも日光や風が遮られる可能性はほぼないでしょう。

お墓が気にならない人なら、住環境としては非常によい条件といえます。

メリット3.近隣環境の変化が少ない

墓地や霊園は、一度できたらそこから移設されることは滅多にありません。

そのため、近隣環境の変化は少ないといえるでしょう。

人によっては、常に変化がある街中より、落ち着いて地域でゆったりと過ごしたいという人もいます。

そういった生活に憧れている人なら、お墓に近い家でもすぐに買ってくれるでしょう。

相続で取得したお墓に近い家は放置しないよう注意!

「お墓に近い家を売却したい」と考えている人の多くは、相続で家を取得した人だと思います。

「相続したのはいいけど、住む予定もないから売却したい」といった悩みを抱える人は少なくありません。

相続によって取得した家を売りたいのであれば、なるべく早く売却しましょう。放置していると、ますます売れにくくなってしまいます。

お墓が荒れていると家の価格もますます下がる

お墓を管理する人がいなくなり、荒れ果てた状態のお墓は、より不吉に見えてしまいます。動物が住みつき、糞尿などで臭いが発生するという実害もありえます。

そのようなお墓が近くにあると、ますます家を買いたいという人は減ってしまうでしょう。

そうなる前に家を売却するのか、お墓の管理者を探してしっかり管理してもらうようお願いしましょう。

お墓の管理者探しは墓地となっている土地の登記簿から調べよう

墓地の管理者を探すには、法務局で登記簿を取得し「墓地となっている土地の所有者」を調べましょう。

所有者に連絡して事情を話せば、お墓の管理者を教えてくれる可能性があります。

主な墓地の土地所有者はお寺ですが、なかには個人所有の土地や、複数人の共有名義になっている土地もあります。

墓地の土地所有者もお墓の管理者も、すでに死亡していて権利関係があいまいになっているケースも少なくありません。

本人が亡くなっている場合は、相続人に権利や義務が引き継がれます。権利関係を自分の力では調べられないと感じたら、弁護士に相談してみましょう。

空き家の状態で放置を続けると「特定空き家」に指定される

特定空き家とは、そのまま放置しておくと倒壊の危険性が高い空き家や、景観・公衆衛生に悪影響とされる空き家です。

特定空き家に指定されると、自治体から是正勧告や改善命令が出されます。

また、場合によっては50万円以下の過料や行政代執行(行政による強制的な取り壊しなど)といった罰則もあります。

お墓に近いせいで売れない家は、管理をおろそかにしてしまうケースも少なくありません。例え自分が住んでいなくても、売れるまではしっかり管理する必要があります。

まとめ

お墓に近い家は、需要が低く売れにくいのは事実です。

しかし、売れない理由の大半はイメージによるもので、お墓にマイナスイメージをもたない人にとってはメリットも多いといえます。

「お墓の近くだから売れないだろう」「安く買われても仕方ない」と諦める必要はありません。

訳あり物件専門の買取業者のように、マイナスイメージに左右されず、高額でスピード買取をしてもらえる不動産会社もあります。

まずは無料査定を利用して、実際に売り出すときはいくらになるのか確かめてみましょう。

不動産一括査定なら⏩ イエウール がおすすめ!

訳あり不動産の売却なら⏩ ワケガイ がおすすめ!

共有持分の売却なら⏩ 株式会社SA がおすすめ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次